2009年1月31日土曜日

プログレッシブ・フォトン・マッピング

M.A.との契約も切れて自由になったのなら
(商用RQのサポートなくなるみたいですね)
KT並のインターフェースでスタンドアローンレンダラーにして
DL発売とかになったら買っちゃうかも
でもnewKTもかなり進化してるみたいなので、もう単体レンダラは
それほど買いたいとも思いませんが、、、、、
やっぱり、使いやすいインターフェースとか無いと使う気になりませんよね。
newKTはインターフェースの刷新もあるみたいですね。
プログレッシブ・フォトン・マッピング

プラグインobjエクスポーター


jimさんの新しいobjエクスポーターを試してみました
pro版と同じ結果でした
秋天越さんのルービックキューブでの実験です
skpでのまま渡らないのは、ご愛敬ですが
こういう複雑なモデリングをエクスポートするときは
モデリングに注意を払えということですね。
簡単な物なら問題ないと思いますが
こういう複雑な物でも上手くいくかなという実験です。

このモデルはSPですがDCだと上手く回るのかな
誰かやってくれないかしら、僕は根気無いので無理ですけど(^^;)



jimさんのプラグインobjエクスポーター

2009年1月25日日曜日

[Plugin] FreeScale 1.0 (Free Scaling, Taper Scaling)

Fredo6さんの新しいツール
FreeScale 1.0
LibFredo6 version 3.0も忘れずに入れてね。

lightupの面の裏返り

裏返りには困ったモンだと思っていたら分解するんじゃなく、
グループ化すると裏返るんないんですね。


PS
上のムービーは面の裏返りの確認用に作った物ですが
実は重要な要素を含んでいます。
スムースな書き出しと時間短縮です。
lightupを使うと、レンダ後
ストリーミングキャプチャソフトとスペースナビゲーターで
簡単にウォークスルームービーができるんです。
問題は上手にスペースナビゲーターが扱えるかです。
僕は上手に操作出来る方では有りませんが、失敗しても
取り直しにあまり負担を感じさせない作業なので、
もしスペースナビゲーターをお持ちなら
試してみてください。
lightupの最大の売りの一つが時間を掛けずに
ムービーが出来ることです。

2009年1月23日金曜日

異種格闘

ズッケロさんは異種格闘家みたいですが
ボチェッリさんもいろんな人と競演してますね

2009年1月21日水曜日

マルチコア

Moiの最新ベータがマルチコア対応になったみたいです。
僕はあまり大きなサイズの物は作らないので、体感速度は感じなかったですが、
2コアだとほぼ半分の早さで描画できるようです。
64bit化はまだみたいですね。(複雑で大きい物作らないので僕にはあまり必要ないかも)
それより、ベータの期間が4月21日まで伸びたのはうれし~い。
それと、1.0のスクリプトが移行出来るようになったのは、とてもたすかります。

modoで100M読み込んだら見事に2G超えたので、こちらは早く64化しないと
ヤバイですね。どちらにしてもマシン変えないといけないので、
円高の内に考えないといけないです(*^^*)

windows liveしばらく使っていなかったので、アクセスに気づきませんでした。
ごめんなさい、sky driveにためたチュートリアルとかハードの肥やしを上げておきます。
アクセスは、”つながり”と”つながりのつながり”のみにしました。
sky drive 25Gに増えていたんで、一週間くらい掛けて整理してみます。

2009年1月18日日曜日

Visa LightingのskpモデルとIESファイル

LightupでIESが使えるようになったので
以前紹介したVisa LightingのskpモデルとIESファイルが
Sketchup上で使えるようになりました。
今日、一寸だけ試しましたがSUのlightup1.3でも問題なく使えるようです。
lightup1.3でライトのセッティングが非常にやりやすくなったことと合わせて、
lightupだいぶ使える道具になってきています。
1.3ではSU上でlxが計れるのもとても面白いです。

lightup1.3チュートリアルムービー



lightup1.3チュートリアルムービーが5点加わりました。
0.1のupで1.2からはfreeです。
機能がだいぶupされていて、未だすべてを試せていません。
lightupはフォトリアルを求めていくソフトではないので
フォトリアルが必要な方の選択肢には入りませんが
SUとの連携は強く、これからも強くなっていくと思います。
lightup上でDCも使えるみたいよ、、、おっ~~~
adambillyard


KMZWalkerさんでSketchup WALL-Eが上がっていました。
パーティクルは後付でしょうか、最後にイブが笑います。

2009年1月17日土曜日

Curvy 3D free on 16-01-2009 only

KTフォーラムのbenzjieさんの記事から知りました。
僕もfreeの文字に弱いんですよね。
僕が行ったときは未だ21時間有ったけど今は16時間くらいでした。
この記事見て間に合えば良いですね。
なかなか楽しいソフトです。


Giveaway
Curvy 3D free on 16-01-2009 only

2009年1月15日木曜日

Driving Dimension 0.3

Driving Dimensionが0.3にupして機能が増えています。
SUでパラメトリックと言ったら、この道具が一番便利です。
まずはhelpから
Help on version 0.3
ビデをチュートリアルもあります
Video Tutorials

2009年1月14日水曜日

マウス

マウスの充電バッテリーがおかしかったので
MX1100を買ってみました。
MX1000も使っているので総合的にはまあまあですが
ホイールを中ボタンで使ったときの安定感が今二つほどおかしい。
MX700の代換えなのでまあいいか程度で、1000と比べると
単三バッテリーになったのが一番大きな変化かも。


MODOでepx(Prenesi)が出来るというのでプラグインを入れましたが
上手く働きませんでした。
上手く言ったとしても、テクスチャーすら渡らないようなので、意味無いジャンです。
SUにすら負けているし、Artlantisからのが全然良いジャンで す ね 。

3DPaintBrush1.2

1.2でRhinoがサポートされました、これはいいかも
SUのカメラが渡るようになったみたいで、後で試してみよう。

Release 1.2
Support for importing Rhino models
Support for reading Active Camera & Camera Animations from SketchUp models
Box Zoom and Box Select functionality added
Support for maintaining aspect ratios for image export
Scene Axes in graphics area
Shortcuts & Hotkeys for most functionality
"Add to My Textures" functionality for reusing textures

3DPaintBrush1.2

2009年1月11日日曜日

skpをmodoにインポート

skpをインポートしようとするとmfc80u.dllがないと
言ってきます。
再インストールしてもだめで、mfc80u.dllをdll置き場からDL
してきて、modo.exeのある場所に置くと、skpが開けるようになりました。

3dmは読めますが、書き出しでは、ライノとかほかでは良かったですが
Moiでは読み取れませんでした。

SUユーザーでmodo使う人あまりいなさそうなので、のんびり行きます。

DLLsDnld

EssentialBasics_1


Fletchさんが作ってくれました。
建築用に基本的な物のセットになっていて便利かも。
これを基本セットにEssentialBasics_2を個人用に作ると便利そうです。
ぼくは細かくジャンル分けをしていましたが、まとめた物を作った方が
使いやすそうですね。

Here's my clumsy first attempt at putting together some materials I find handy in architectural rendering. Most I made myself, some are compiled from a few other existing packs (patrick's warped glass, Alex's translucent lamp shade)


EssentialBasics_1

2009年1月10日土曜日

A Song For Lady Violetta - Yoninbayashi(四人囃子)

僕もEP版は持ってないんでここでgetしました。
確かに無駄が無くって、LP版より良いかも。

こんな曲を知っているってことで歳ばれちゃうますね。

modo

modoでskpと3dmか使えると言うことで401を待たずに
買ってしまいました。
以前有料になるようなお知らせがあったんだけど、
結局無料で、3dmは双方向みたいなので、ついつられちゃいました。
それにキャンペーンなので格好安かったです。

VUE7は現状の6も使い切れていないので取りあえずパスして
日本語版もでそうなので、先に送ることにしました。

lightup1.3が来ていたので少しだけ使いましたが、
良い部分も増えているのですが、
明らかにバグなのか、あるいは仕様なのかもしれませんが
有機的なモデルをレンダすると法面がバラバラにされます。
複雑な物は問題有るかも。
IBL対応はなかなか良い結果でした。
マルチコア対応になったのですが
複雑な形状だと時間が掛かりました。


newPCは少し先に延ばすことにしました、
調べると色々問題でてきますね、
デュアルブートにするか、出来ればvista64ママで作りたいですが、
まだまだ解決出来ない問題ありそうです。
でも、corei7対応で2万円台のマザーでも出てくれば即購入かもね。

2009年1月8日木曜日

Profile Builder released!

遂にでました。
まだ買ってませんが$29でSubdivideAndSmoothより高いですね。

Profile Builder released!

GoogleのSU7ははっきり言って7ではなくて6.5ですが
Whaat(Dale Martens)さんやFredo6さんのプラグインを入れると
SU7になります。

現行のGSU7でSubdivideAndSmoothを使うのは結構難儀です。
高機能のポリゴンモデラーを使うより楽にモデリングできるんだから
ハイポリがSUで扱えるなら、絶対SUの方が有利なんだけど、
pro版だけでもそうすべきだと思いませんか。

SCF PowerToolbarを削除

ミラーツールでSUがクラッシュするので削除しました。
ALさんのもTIGさんのもクラッシュさせます。
パッケージの仕方に問題有るかも、、、
単体で入れてる分には問題ないし、特にツールバーは
必要としなかったので削除しました。

このツールバー削除する方が大変なので入れない方が良いかも。

2009年1月6日火曜日

text tagで日本語




TIGさんのTextTag14.rbで日本語が使えます。
SUのテキストは非力なのでTextTag14.rbを使って、
厚みのあるtextを使うときに、fontの制限をとる方法です。
スクリプトの79行目がフォントリストなのでここに
MS Gothicを書き加えてみました。

こんな感じです。
よく使うfontに改めると使いやすくなるかも。
TextTag_日本語改

2009年1月5日月曜日

VideoSketchup

非常にわかりやすいビデオチュートリアルなのに再生回数が
少なかったので紹介します。
CadfatherさんのSCF PowerToolbarのツール類の解説です。
SCF PowerToolbarを導入しなくても、
個別に入れているプラグインの解説としても良いと思います。
コンポーネントスプレーとかベベルとか良く分かるんじゃないかな、、、



VideoSketchup

SCFでの記事[Plugin] SCF PowerToolbar v1

SCF PowerToolbarはこんな感じ

2009年1月4日日曜日

RSroomshell

先日、Hinoさんの所からRSroomshell.rbを頂きました。
丁度、Al Hartさんから[Newsletters] Wall, Door and Window schedules for SketchUpが
送られてきていたので、とてもタイムリーな感じがしました。
これから建築便利ツールがDCの影響もあり増えてくる気もしますが、
BIMまで考えるとSUでは難しいし、高価な物になるような気がします。
現に、Al Hartさんの集計ツールは高くて手が出ませんしね。

高機能でなくてもシンプルでfreeな物でいいんで、そういう物ほしいですね。

今更のように気づいたんですけど、Hinoさんのツールは頭にRSが付きますが
AlさんのはRPが付くんですね、、、

2009年1月2日金曜日

SU事始め



赤べこ作ってみました
モデリングはSUのみです
色つけは3dcoatを使って張りぼて風に仕上げてみました
ギャラリーにSP対応の赤べこを上げました。
首振り変ですが、久しぶりのSPだったので
使い方かなり忘れていて上手くコントロールされていません。

曲面の穴明が出来るようになったので、whaatさんには感謝です。
サブデビとブーリアンの組み合わせはSUでは画期的かも
これでSU7がハイポリ対応であったら最高なんですが
僕はDCよりハイポリ対応がほしかったです。


首振りakabeko

同じモデルをKTで年賀状を作ってみました